- 旅レポート
- | 2022-08-06
鎌倉さんぽ(鎌倉歴史文化交流館ー佐助稲荷ー大仏ハイキングコースー鎌倉大仏)
古都鎌倉を散歩で巡る「鎌倉さんぽ produced by 時間旅行社」。
第二弾の今日は、鎌倉歴史文化交流会館にて北条氏展vol3「北条泰時とその時代ー武家政権確立への道ー」から出世にご利益がある佐助稲荷神社にお参りをして、大仏ハイキングコースを楽しんで鎌倉大仏を巡る鎌倉らしいコースに行ってきました。
鎌倉歴史文化交流館
世界的に著名な建築家ノーマン・フォスター氏の設計事務所が手がけた個人住宅をリノベーションした博物館。
個人住宅なの??とまずは鎌倉歴史文化交流館の建物のすごさにビックリ!
シックでモダンな作りで、人造大理石をふんだんに使用し自然光をたっぷりと取り入れられた設計はとても美しいです。
今回の展示は先日第一弾の鎌倉さんぽで訪れた鎌倉国宝館と同じテーマ開催!
見どころは承久の乱に関わる歴史資料をはじめ、初出展を含む高野山の寺院資料など。
北条義時の生きた激動の時代を見つめることができました。
鎌倉では源頼朝の時代から卜占が行われていたそうですが、実際には専門の陰陽師はおらず、陰陽道に詳しい人物や京都の陰陽師に尋ねることで解決を図っていたそうです。
その後、鎌倉幕府3代目源実朝の時代になると、京都にいた専門の陰陽師が下向し、鎌倉で本格的に活躍するようになったそうです。呪符などが展示されているのが印象的でした。
さて鎌倉歴史文化交流館を後にして、佐助稲荷神社まで鎌倉さんぽを楽しみます。
鎌倉最強出世開運スポット「佐助稲荷神社」へ
ここは鎌倉の隠れ里と呼ばれているだけあってとても静かな住宅街。街並みを楽しみながらテクテクと歩いていくとひっそりと佇む佐助稲荷神社があります。
この社殿に向かってずらりと並んだ朱色の鳥居は圧巻で、この幻想的な光景はまるで別世界に迷い込んだかのような入り口です!赤い鳥居と、緑の苔、そして山の木々たち、鳥居に置かれた白い狐さん。素敵でしょ?
幻想的な赤い鳥居群を抜けると鎌倉の最強出世開運スポットでもある佐助稲荷神社です。
あの源頼朝を歴史的に勝利に導いた神様ですから最強出世開運スポットと呼ばれるのも納得ですね。
源頼朝に挙兵を勧めた稲荷
平治の乱後に伊豆に配流された源頼朝の夢に翁姿に身を変じた神霊(かくれ里の稲荷)が夢枕に立ち、「平家打倒の兵を挙げれば必ず勝利する」と告げたとそうです。そこで平家討伐のために挙兵し、頼朝は平家を打ち破りその御礼としてここに社殿を建てたと言われています。
頼朝は「前右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)で「佐殿(すけどの)」と呼ばれていたため、「佐助(佐殿を助けた)稲荷」と名前が付けられたそうです。
境内にはたくさんの小さな狐さんがいることに気づくと思います。
白狐は参拝者が奉納したもので、思い思いの場所に置かれています。
白狐は社務所で購入して奉納することができるそうなので、あなたもぜひ!
大仏ハイキングコースへ
佐助稲荷神社で仕事運、出世開運を爆上げさせてところで、次は銭洗弁財天を通って大仏ハイキングコースの入り口へ向かいます。
この坂はなかなかの急な坂でした。。。。(汗)
大仏ハイキングコースの案内板は随所にあるので、迷うことはありませんね。
大仏ハイキングコースは鎌倉市街の西側に連なる小高い丘を北から南へ抜けるハイキングコースで、それなりにアップダウンがあって山歩き気分を味わえるコースでした。
こんな可愛い手作り感溢れる標識もありました。
緑たっぷりの道を歩きながら森林浴!
山道を40分ほどハイキングしたとことで見えてきました大通り!
ということで、ここから大仏までは真っ直ぐ歩いて5分。
鎌倉と言えば「大仏」
鎌倉といえば、なんといっても大仏ですよね。
鎌倉観光では絶対外せない後光山を借景にした大仏は正式には阿弥陀如来坐像で「鎌倉の大仏」または「長谷の大仏」と呼ばれている鎌倉のシンボル。なんとこの大仏は鎌倉で唯一国宝に指定されている仏像だそうです。なんと開山・開祖は不明という非常に有名なお寺ですが歴史的にはなんとも謎に満ちた大仏様。
大空を背景にした大仏さんは高さなんと11.31メートル!
大迫力!
大仏様は美男子?!
大仏の奥にひっそり佇む与謝野晶子の歌碑があります。
“鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな”
「みだれ髪」などの作品で知られる近代を代表する女流歌人「与謝野晶子」が1904年(明治37年)に大仏を拝観して残した一首だそうです。
確かに男前ですね!みなさんはどう思いますか??
さて古都鎌倉を散歩で巡る「鎌倉さんぽ produced by 時間旅行社」第二弾ツアーレポート「鎌倉歴史文化交流館ー佐助稲荷ー大仏ハイキングコースー鎌倉大仏」はいかがでしたでしょうか?
中世の時代へタイムスリップするお散歩!ぜひ皆さんのご参加お待ちしております。
関連記事
- 旅レポート | 2022-08-06
- 鎌倉さんぽ(常楽寺ー東慶寺ー亀ヶ谷切通ー岩舟地蔵堂ー海蔵寺ー寿福寺)
- 旅レポート | 2022-08-06
- 鎌倉さんぽ(覚園寺ー建長寺ー鎌倉国宝館「北条氏展」)
- 旅レポート | 2022-05-28
- 嵐山町に行ってきました!